三重県の省エネ調査機関の先駆けとして認定されたプロ
コラム
公開日: 2015-07-25
継続すること
先日、「社長はよくそんなに勉強していられるよね。」と、あるお客様から言われました。
僕は「一級建築士を受験している時に比べたらずいぶん減りましたよ。だけど、可能性は常に追求したいのでなにか自分にしかできないことがないかは常に探してますね。」なんて返事をしました。
一級建築士合格後、国家資格は2つ取得、その他民間の資格は5~6つほど取得、また技術者としての講習は多数受講しそれぞれに修了証を受けております。
そういった姿は子供たちにもいい影響が出ているようで、有難いことに子供たちが「勉強したい」と言ってくれています。
また、資格学校の講師をしていることも僕が学習を継続する一つの要因となっています。
教える側に立つ以上、必要最小限の知識は確認しておきたいし、最新の情報は手に入れておきたいと考えています。
また、国家資格を受験する方と一緒にいるため、その緊張感というか前向きな姿が自分にも上手く影響し、新しく何か資格を取ってやろうとか、勉強しておこうという気持ちを奮い立たせてくれています。
そういう意味では、勉強のしやすい環境に恵まれているとも言えるのでしょうね。
ただ、自慢じゃないけど僕自身、継続力はない方の人間でした。
そんな僕が、これほどまでに学びを続け、このコラムを2年以上にわたり毎日続けていることができているのはなぜなのか自分でも不思議なんです。
ただ、よくよく考えると、朝起きたら歯を磨いて朝ごはんを食べるのと一緒の感覚で勉強もコラムもやっているんですよね。
「なんかやってないと気持ち悪い」というただそれだけの感覚なんです。
毎日していることを一日でもやめることが、気持ち悪いと感じるようになってきているんです。
はっきり言ってコラムのネタも書くことなくてどう仕様もない日もあるんです。
実は今日もそうでした。
そんな時は、自分自身を振り返ることをしてみるようにしています。
そうすることで、このコラムを始めた理由である「僕を知ってもらう」という目的をはたすことができると考えているからです。
何事もそうだと思うのですが、最初の3日を頑張ることができれば1週間・10日は何とかやっていけます。
その1週間・10日を超えると1カ月は難なくこなせます。
そこを乗り越えると3カ月・・・気がつけば1年になっているんです。
何かを始めようと思っている人は、何とかして習慣化することを心がけてみてください。
「なんとなくやってないから気持ち悪い」っていう感覚を体に覚えさせるんです。
嫌なことをするのであれば、これをしたらご褒美に楽しみの時間をつくるようにすると、習慣化は作りやすいです。
そして、習慣化には周りの協力も必要です。
周囲に自分がやりたいことをしっかりと宣言して周りの協力も得られる環境を作ることが大切です。
ダイエット・貯金・勉強・・・どんなことでも同じです。
「なんとなく気持ち悪い」って思えるように習慣化していってみませんか?
きっと、継続力を作ることができますよ。
最近投稿されたコラムを読む
- 切り替え 2018-04-26
- 地域の一員として 2018-04-25
- 玄関を綺麗に 2018-04-24
- しっかりと結論を伝える 2018-04-23
- 自分を変えていく 2018-04-22
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

技術だけではない,法律知識と人間味・・・多角的視点でお客様へのサービスを提供!(1/3)
三重県津市南郊エリアの住宅街を走る県道114号沿いに建つ、茶色いレンガ貼りのビルが『有限会社松林工業』です。同社は、一般住宅の新築・リフォーム建築から、工場などの建築工事をはじめ、建築物全般の設計から施工・監理までを幅広く取り扱っていま...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
電飾
11月に入り朝夕めっきり冷え込んできましたね。と同時にチラホラと街中で電飾を目にするようになってきました...
切り替え
最近本業だけでなく、日建学院さんの講義や添削に加え、PTA活動や団体の理事就任などでかなりの時間をとられてしま...
地域の一員として
今年度から小学校のPTA会長を務めさせていただいていますが、僕の子供達が通う小学校の地域は非常に学校との結びつ...
玄関を綺麗に
今日は久しぶりに雨が降りましたね。田植えも終わり、これから梅雨も近付いてくるので、雨の日も増えてくるの...
しっかりと結論を伝える
仕事をしていて、一番困るのは結論がハッキリしないことです。結局どうしたいのか、何を使えばいいのかの結論...
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。