三重県の省エネ調査機関の先駆けとして認定されたプロ
コラム
公開日: 2016-04-17
憧れ
僕は、小さい頃人にモノを教える職業に憧れたことがありました。
当時は人にモノを教えるという職業は、学校の先生や塾の先生といった子供相手の仕事しかないと思っていましたが、社会人になってある程度責任のある立場になり、職業ではないですが仕事を教えるという大事な役割を担うことになりました。
そして、一級建築士や土地家屋調査士などの国家試験をクリアしてきたことで、今後それらの資格やそれらに隣接する資格を受験しようとする人たちに指導するという形で、人にモノを教える立場に立つようになっています。
子供の頃思っていたものとは少し違って、このように人にモノを教えるのは子供相手ではなく、経験のある大人が相手だったりしますが、人にモノを教えるという子供の頃の夢を叶える結果となっています。
また、教えるとは少し違いますが、ごく稀にですが講話を依頼される機会もあったりして、社会人として有資格者として色々な方にモノを伝えることが本業以外に仕事として成立しつつあります。
そんな中、お世話になった方から思ってもない依頼を受けることになりました。
それは、「民法を教えるという仕事をしてみないか?」ということでした。
実際のところは民法に関しては教えることができるほど自分自身も理解ができているという自信はありませんが、僕が土地家屋調査士の勉強をしている姿を見てきたその方は、「松林さんなら大丈夫だから、是非お願いできないか?」と言ってくださいました。
自分の勉強してきた姿を見た上で、僕という人間を評価してこのような依頼をしてくださったことに、本当に感謝の気持ちと嬉しい気持ちそして、その想いに応えたいという気持ちが膨れ、依頼を受けることにしました。
ADR研修のために、民法の勉強も少し上乗せする機会にも恵まれていたし、今後の色々な業務のレベルアップのためにも民法の知識はさらにつけておきたいと考えていたので、これを機会に民法の勉強をしていきたいと思います。
子供の頃の思っていたものとは少し違いますが、子供の頃憧れた人にモノを教えることを仕事としてできることに幸せを感じつつ、本業でもよりたくさんの方に喜んでいただけるよう、さらに知識や技術のレベルアップをしていきたいと感じる毎日です。
夢は必ず叶うものです。
簡単に諦めず、一つ一つの経験を積み重ねて皆さんも色々な夢を叶えてみませんか。
最近投稿されたコラムを読む
- 資格を持つということ 2018-04-19
- 子育て・働き方とコーチング 2018-04-18
- 子供の安全を考える 2018-04-17
- 応える 2018-04-16
- テキスト作り 2018-04-15
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

技術だけではない,法律知識と人間味・・・多角的視点でお客様へのサービスを提供!(1/3)
三重県津市南郊エリアの住宅街を走る県道114号沿いに建つ、茶色いレンガ貼りのビルが『有限会社松林工業』です。同社は、一般住宅の新築・リフォーム建築から、工場などの建築工事をはじめ、建築物全般の設計から施工・監理までを幅広く取り扱っていま...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
電飾
11月に入り朝夕めっきり冷え込んできましたね。と同時にチラホラと街中で電飾を目にするようになってきました...
資格を持つということ
僕は、一級建築士をはじめとして資格をいくつか保有していますが、一般の人から見れば、当然資格を持っているとい...
子育て・働き方とコーチング
今日は名古屋へコーチングの勉強に行ってきました。3月から始めている子育てコーチングの最終回ということで、...
子供の安全を考える
今朝の新聞に、津市内のしかも当社の近くで小学生の女の子が誘拐されるという事件がありました。小学生の子供...
応える
3月半ばからずっと忙しい日々が続いています。本業もさることながら、4月に入りPTA会長としての務めや、日建学...
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。