三重県の省エネ調査機関の先駆けとして認定されたプロ
コラム
公開日: 2017-02-09
継続力
僕が仕事などで使っている得ワザを披露している木曜日。
住宅や建築物に関わることばかりでなくても、日頃の生活に使える様な得ワザをお伝えするのもよいかと思い、今日のタイトルにしてみました。
というのも、よく資格学校などで聞くお悩みが「3日坊主で、勉強できへん」なんていうことがあります。
また、いつのまにか学校を休みがちになり、気が付けば継続できない受講者も中にはいたりします。
実を言うと僕自身も、学生時代は3日坊主の傾向があり、今でも時折そういった顔がひょっこり出てくることもありますが、そんな僕でも、このコラムは3年以上の歳月に渡り、休むことなく書き続けることができています。
3日坊主な人が何故継続できないのかという問題には、色々な理由が考えられると思います。
よくある問題で解決しやすいものは「やってみたけど合わなかった」という問題です。
これは、やり方そのものがあってないのですから、違う方向でやり方を考えて継続できる方法を考えればOKです。
他には、「やってみたら、自分のノルマがきつかった」という問題。
これ、意外と簡単に解決できる理由だったりして、僕自身この問題を解決できたから、色々なことがクリアできるようになったと思っている方法があるんです。
それは、「ノルマを気にしない」ということです。
「ここまでやる」と決めるのは、とてもいいことです。
しかし、人間なので体調の悪い時や、ムシの居所が悪い時等、色々な条件が重なってくると思います。
そんな時に、ノルマをこなせなくてもいいから、少しだけ手を付けて、そして次のように考えるのです。
「こんな日でも、少しは手をつけることができた。すごいじゃん!」
人間って、こうして自分を褒めることが苦手なんですよね。
なので、自分で自分の悪い所を探してどんどん深みにはまる傾向があるのですが、上手く自分ができたことを褒めてあげることで、自分自身の脳が活性化して、「続けよう!」という気持ちになってくるのです。
3日坊主の代名詞と言えば「ダイエット」ですが、ダイエットであれば毎日体重計に乗ることを目標にして、増えたり減ったりを一喜一憂しないことが継続する秘訣だと思います。
それともう一つ、「変化を楽しむ」ことです。
ダイエットの場合だと、体重が増えてしまうとネガティブな思考に陥りがちですが、例えば友達と美味しいものを食べて、楽しい時間を過ごした次の日であれば、「昨日の楽しい時間分増えたんだよね」くらい気楽な感じで、変化を楽しんでしまうのです。
同じことを繰り返している様でも、必ず変化はあります。
その変化に気が付けるようになると、飽きることがなくなり、必ず楽しみを見つけることができてきます。
楽しみを見つけて、しばらく続けることができるようになると、今度はそれが当たり前の行動に変化します。
継続力って、忍耐力ではなく、楽しむ力なんだと思って、色々な変化を楽しんで継続力を身につけてもらえればいいなと思います。
最近投稿されたコラムを読む
- 切り替え 2018-04-26
- 地域の一員として 2018-04-25
- 玄関を綺麗に 2018-04-24
- しっかりと結論を伝える 2018-04-23
- 自分を変えていく 2018-04-22
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

技術だけではない,法律知識と人間味・・・多角的視点でお客様へのサービスを提供!(1/3)
三重県津市南郊エリアの住宅街を走る県道114号沿いに建つ、茶色いレンガ貼りのビルが『有限会社松林工業』です。同社は、一般住宅の新築・リフォーム建築から、工場などの建築工事をはじめ、建築物全般の設計から施工・監理までを幅広く取り扱っていま...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
電飾
11月に入り朝夕めっきり冷え込んできましたね。と同時にチラホラと街中で電飾を目にするようになってきました...
切り替え
最近本業だけでなく、日建学院さんの講義や添削に加え、PTA活動や団体の理事就任などでかなりの時間をとられてしま...
地域の一員として
今年度から小学校のPTA会長を務めさせていただいていますが、僕の子供達が通う小学校の地域は非常に学校との結びつ...
玄関を綺麗に
今日は久しぶりに雨が降りましたね。田植えも終わり、これから梅雨も近付いてくるので、雨の日も増えてくるの...
しっかりと結論を伝える
仕事をしていて、一番困るのは結論がハッキリしないことです。結局どうしたいのか、何を使えばいいのかの結論...
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。