三重県の省エネ調査機関の先駆けとして認定されたプロ
コラム
公開日: 2014-05-28
CO2濃度
CO2の濃度が最高値を記録したという報道が先日ありました。
400PPMを超えたなんて報道されましたが、なんだかピンとこない数値ですよね。
まずppmってなんぞや?って感じですよね。
ppmとは100万分の1を示す単位です。
%は100分の1を示す単位なので400ppmというと・・・0.04%となるわけです。
では、大気中の成分をご存知でしょうか?
小学校の理科の時間で学習したものですが、大気中には窒素が約80%酸素が約20%とほとんどがこの二つで構成されてます。
今問題となるCO2・・・すなわち二酸化炭素は?というとわずか0.04%と1%にも満たない量しかないんです。(アルゴンや水蒸気などの他の気体と合わせて1%程度)
そのCO2が問題となっているわけです。
なぜなのか・・・
実はCO2というのは地球の表面温度を適正に保ってくれる温室効果ガスというものになります。
CO2が全然なければ地球表面の温度は氷点下18℃と氷河期の様な生物の住めない環境になるわけです。(もっとも他の温室効果ガスもあるのでここまでは下がらないかもしれませんが)
つまり、CO2が適正な量存在することで適度に温かい気候が形成されるのです。
それが増えすぎたために、閉め切ったビニルハウスの様な状態になってしまい大気の温度が急上昇しているというわけなんです。
このまま温室状態が続き年平均気温が1℃上がると東京が宮崎のような気候になるとも言われています。
プロ野球のキャンプ地である温暖な宮崎と、本来なら冬は寒くなる東京が同じようになるというわけです。
ちなみに200年前のCO2濃度はというと280ppmぐらいで今の半分程度しかCO2は大気に存在しなかったのです。
増加している理由は産業革命による化石燃料を使用によるCO2排出と森林伐採によるCO2を減らす要素の削減にあるのでしょうね。
現在では中国が産業革命時の様な成長をしているためCO2排出量のトップで26%ほどが中国から排出されてます。
日本はというと現在は4%を切るくらいで環境先進国ドイツの2%強には及びませんがCO2排出規制には貢献してるのではないでしょうか?
とはいうものの、火力発電に頼る今はまた排出量は増える傾向になることも予測されます。
国民一人一人の意識で少しでもCO2排出が抑制されるように努力する必要がありそうですね。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- コンクリートのエコな話・・・その22014-03-27
- 地球温暖化防止月間2013-12-05
- 変化2015-03-09
- お湯は大切に2015-03-18
- 台風襲来?2013-10-08
最近投稿されたコラムを読む
- しっかりと結論を伝える 2018-04-23
- 自分を変えていく 2018-04-22
- 完成報告会に参加しました 2018-04-21
- 紫外線対策 2018-04-20
- 資格を持つということ 2018-04-19
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

技術だけではない,法律知識と人間味・・・多角的視点でお客様へのサービスを提供!(1/3)
三重県津市南郊エリアの住宅街を走る県道114号沿いに建つ、茶色いレンガ貼りのビルが『有限会社松林工業』です。同社は、一般住宅の新築・リフォーム建築から、工場などの建築工事をはじめ、建築物全般の設計から施工・監理までを幅広く取り扱っていま...
このプロへのみんなの声
仕事への誇りと自信を持ち責任を十分認識される社長さんに出会えてよかったです
筑後10年を迎え、ハウスメーカーの点検を受けたところ、将来...

- 60代以上/男性
- 参考になった数(5)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
電飾
11月に入り朝夕めっきり冷え込んできましたね。と同時にチラホラと街中で電飾を目にするようになってきました...
しっかりと結論を伝える
仕事をしていて、一番困るのは結論がハッキリしないことです。結局どうしたいのか、何を使えばいいのかの結論...
自分を変えていく
新年度が始まり3週間が過ぎ、そろそろ新しい生活にも慣れてきて、何か自分を変えることにチャレンジしてみようと...
完成報告会に参加しました
今日は子供の通う保育園の新園舎改修工事完成報告会に参加してきました。思えば昨年の2月に近隣の保育園が閉...
紫外線対策
3月半ばから突貫工事の現場で、屋外の作業が多くあったこともあり、今年は早くも日焼けしてきた僕です。さて...
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。