三重県の省エネ調査機関の先駆けとして認定されたプロ
コラム
公開日: 2014-10-15
見解
物事には人によって見え方が変わってきます。
人の好き嫌い・色や味の濃い薄いなどなど・・・
色々な場面で色々な見解に出くわすことがありますよね。
どっちが正しいかを決めるのは本当に難しいことです。
環境問題を考える上で面白い見解があるのが「割り箸」です。
以前は「割り箸を使わず、マイ箸を使うことが緑を守り環境保護につながる」なんて言われてましたが、最近では「住宅などで使うことができない木材を有効利用して割り箸を作ることで森林事業の活性化となり環境保護につながる」なんて言われています。
たしかにその通りで、柱などの立派な木を生育するには森林管理が大切で無駄な木々を切りはらっていく必要があります。
また、木材を精製する際にできた屑を利用することも素晴らしい利用方法なんです。
ゴミについても、カーボンニュートラルという考えのもとでいけば伐採した木々を燃やして発生させるCO2は次の木々が育つための光合成の要素として必要なものとなるわけなんです。
素晴らしいですよね。
確かにエコなんです。
ただエコロジーではあるけどエコノミーではないんですよね。
マイ箸であれば、お店が大量の割り箸を購入する必要がなく経済性は向上します。
また、日本製の割り箸を使うのであればよいのですが、木々が減って砂漠化しつつある東南アジアの国のものを使えばエコロジー性も疑われるんです、
見方一つで全然話が違います。
どちらを選ぶかはそれぞれの消費者の考えにゆだねられます。
省エネって呼ばれる活動や、エコと呼ばれる活動は本当に難しいものです。
すべてを上手く活用することはストレスになります。
自分ができること、これなら自分なりに省エネであり、エコであると思うことをできる範囲ですること。
これこそが本当に省エネなのかもしれませんね。
最近投稿されたコラムを読む
- 自分を変えていく 2018-04-22
- 完成報告会に参加しました 2018-04-21
- 紫外線対策 2018-04-20
- 資格を持つということ 2018-04-19
- 子育て・働き方とコーチング 2018-04-18
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

技術だけではない,法律知識と人間味・・・多角的視点でお客様へのサービスを提供!(1/3)
三重県津市南郊エリアの住宅街を走る県道114号沿いに建つ、茶色いレンガ貼りのビルが『有限会社松林工業』です。同社は、一般住宅の新築・リフォーム建築から、工場などの建築工事をはじめ、建築物全般の設計から施工・監理までを幅広く取り扱っていま...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
電飾
11月に入り朝夕めっきり冷え込んできましたね。と同時にチラホラと街中で電飾を目にするようになってきました...
自分を変えていく
新年度が始まり3週間が過ぎ、そろそろ新しい生活にも慣れてきて、何か自分を変えることにチャレンジしてみようと...
完成報告会に参加しました
今日は子供の通う保育園の新園舎改修工事完成報告会に参加してきました。思えば昨年の2月に近隣の保育園が閉...
紫外線対策
3月半ばから突貫工事の現場で、屋外の作業が多くあったこともあり、今年は早くも日焼けしてきた僕です。さて...
資格を持つということ
僕は、一級建築士をはじめとして資格をいくつか保有していますが、一般の人から見れば、当然資格を持っているとい...
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。